日本語に対して、中学校までの簡単な英語 をあてはめて発する。
言わんとすることを「だいたい」表現できている限り、多少正確でなくとも、格好良くないものであっても、あくまで 中学校までの簡単な英語 だけをあてはめて発する習慣を身につけること。
このような 「日本語→簡単な英語」 の組み合わせを意図的に作成し、教材として提供しています。
特に相手の質問や発言に対する返答等、一部の慣用句(もちろん簡単な英語で表現し得るもののみです)については、一定量は「そのまま暗記する」 ことを推奨しています。
以下、一部を紹介します。
・日本語
「もう一回言ってもらえます?」 |
(相手の発言を聞き取れなかったケース)
・英語
Could you say that again? |
これも慣用句と呼べると思います。
このように、基本単語、基本動詞によって、短い英文で構成される慣用表現については、「日本語→英語」の組み合わせで暗記してしまうことを推奨しています。
暗記されていれば、この 「言う」 は say かな、tell かな ・・、目的語は it かな that かな・・・、などと迷うこともなくなります。
この 「(相手の質問・発言に対する)返答・応答」 については、実践会話コースの教材 にて集中的に取り上げています。
返答・応答の際のパターンやルール、および慣用句にについて解説し、該当する英文に集中したうえで、「日本語→英語」の組み合わせを提供しています。