「Can I 〜?」の用法は、特に使用頻度の高い慣用句として編成してあるのですが、そのなかでも「Can I 」の次に動詞 have が置かれるケース、つまり「Can I have 〜?」となるものについて。
・ 「Can I have 〜?」 の表す意味の範囲・幅
基本的には、「〜をもらえますか?」、「〜を頂けますか? 」という、「〜を提供してほしい」という希望を表明する表現になります。
対象とするものが有料の場合には、購入・注文の意思を表明するニュアンス「〜を買いたい、〜を注文したい」を表現します。
また、物販のお店などでは商品、飲食店などでは食べ物などが、単に「あるかないか、置いてるか置いてないか」を聞く際にも使います。
この場合は、「〜はありますか?、置いてますか?」、「〜が欲しいんですが」、「〜を探してるんですが」等の意味をも表現することになります。
さらに、ホテル(の部屋)やレストランの席などを「確保できるか否か」、つまり「(席・部屋は)空いてますか?、とれますか?」という意味でも使うことができます。
独学用教材、およびレッスンにおいては、このような「日本語例文」 を使った発話練習を通じ、「Can I have 〜?」の表す意味の「範囲・幅」をご確認頂きます。