「助動詞」コース パート1は、6つの助動詞 willcan, should, would, must, may に絞り、助動詞毎に解説・訓練を実施します。

 ユニット1〜3 にて、will, can, should について、個々の助動詞の用法はもちろん、それぞれ使用頻度の高い「主語と助動詞」2語の組合せを「慣用表現」として抽出し、他の間違いやすい用法、ややこしい用法との区別をする力をつけて頂けるような訓練を編成しています。

 ユニット4は、「予測・推量」を表す助動詞のうち、will, must / cannot, may を抽出し、それぞれを使い分けるための訓練を実施します。

 ユニット5は「Can I have」、「I would like」の2つの慣用表現をとりあげ、集中的に訓練します。



ユニット1 「I will 〜」と「現在形」


 ここでは、will の慣用表現として ①「I will  〜」、②「Will you 〜」 を取りあげます。
 主語が I / you となるもののみ、すなわち will の「動作・意思の表明」用法を・履修します。

 さらに、多くの方が苦労される 「will」と「現在形」の区別、どちらで表現すべきかを即座に判断する力をつけて頂くための特別な訓練も実施します。                            

 訓練の量を多めにし、「will」の役割を理解をして頂きます。
 
 
ユニット2 「Can you 〜」と「Can I 〜」 


 ここでは、can の慣用表現として③「Can you ~?」、④「Can I ~?」 を取り上げます。
 主語が I / you となるもののみ、すなわち can の「依頼」および「許可・承諾」用法を解説・履修します。

 さらに、多くの方が苦労される 「Can you 〜」と「Can I 〜」の区別、どちらで表現すべきかを即座に判断する力をつけて頂くための特別な訓練も実施します。


 
ユニット3 「can」と「should」


 ここでは、can および should の慣用表現をとりあげます。

 まずは、⑤「You can 〜 / You cannot 〜」 と ⑥「You should 〜 / You shouldn't」。
 You が主語になるもののみ、すなわち「許可」および「忠告・提言」用法になります。

 多くの方が苦労される 「You can 〜」と「You should  〜」の区別、どちらで表現すべきかを即座に判断する力をつけて頂くための特別な訓練も実施します。

 次に、ユニット2で履修しました④「Can I 〜?」、および⑦「Should I 〜?」を。
 I が主語になるもののみ、すなわち「〜してもいいですか?」と「〜した方がいいですか」用法になります。

 多くの方が苦労される 「Can I ~」と「Should I ~」の区別、どちらで表現すべきかを即座に判断する力をつけて頂くための特別な訓練も実施します。 

 

 

ユニット4 「Can I have 〜」と「I would like 〜」

 ここでは、助動詞 can  および would の慣用表現⑧「Can I have 〜?」、⑨「I would like 〜」を取り上げます。
 主語と助動詞、さらにそのあとの動詞までの3語をセットとする慣用表現になります。

 これらはいずれも自らの「願望」を表現するための類似した表現であり、非常に使用頻度が高いものです。
 一方、それぞれの表現は、状況に応じて使い分ける必要がある場合があります。これらを区別して頂くための訓練も設置しています。

 
 
ユニット5 「予測・推量」の助動詞
  − will / must / can / may


 ここで、「予測・推量」を表す助動詞として will, must / cannot,  may を取り上げます。

 これらは、「予測・推量の強度」および「時制(現在・未来)」に応じて使い分ける必要があります。それぞれを即座に区別・判断する力をつけて頂くための訓練を編成しています。


 
 
ユニット6 「疑問詞+助動詞」


 疑問詞をつかう疑問文は、「be動詞をつかう英文」、「一般動詞をつかう英文」同様、本フェーズ「助動詞をつかう英文」においても重要視しています。

 疑問詞と、willcanshouldwould の助動詞をつかう英文、さらにあてて現在形の英文も含めたうえで、使い分けていただくための集中した訓練を実施します。

レッスンのお問合せはこちら

日本人のための 現実的な 英会話上達法を提案しています。キーワードは「ごまかす」こと。
Skype, zoom等によるマンツーマンオンラインレッスン。早朝にも対応しています。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る